
電池の安全で正しい使い方
電池は乳幼児の手の届かないところに保管
電池は乳幼児の手の届かないところに保管してください。万一、電池を飲み込んだ場合は、すぐに医師に相談してください。

万一電池から漏れた液が目に入ったら
電池の液が目に入った時はすぐに多量のきれいな水で洗い流して、医師の診察を受けてください。皮膚や衣服に付いた時は水で洗い流してください。

電池の
を正しく入れる
逆になった電池が充電され、液もれを起こしたり、破裂するなどして危険です。特に電池を3個以上使う場合に1個を逆に入れても動くものがありますので、十分ご注意ください。

電池はショート(短絡)させない
濡らしたり、電池をネックレスやヘアピン、コイン、鍵などの金属製品と一緒に持ち運んだり保管しないでください。電池がショートして大きな電流が流れ、発熱、液もれ、破裂のおそれがあります。

乾電池は充電しない
充電すると発熱、液もれ、破裂させるおそれがあります。

電池は同じ種類を使う
アルカリ電池とマンガン電池、メーカーや名前の違う電池または新旧の電池を混ぜて使わないでください。電池の性能が違うため、発熱、液もれ、破裂のおそれがあります。

電池を分解、改造しない
直接ハンダ付け、分解や改造しないでください。発熱、液もれ、破裂させるおそれがあります。

電池を加熱や火中に投入しない
電池を加熱したり、火中に投入したりしないでください。内容物が膨張して破裂や発火する場合があり、非常に危険です。

電池を使い切ったら、早めに取り出す
使い切ったら、電池は早めに取り出してください。液もれなどを起こして機器を破損することになります。

電池に強い衝撃を与えない
電池に強い衝撃や振動を与えたり、投げつけたり、落下させたり、加圧変形をしないでください。変形してショートし、発熱、破裂、発火するおそれがあります。

電池は直射日光、高温多湿の場所をさけて保管する
高温・高湿度の環境で電池を使用したり、保管したりしないでください。電池の性能や寿命が低下する原因になります。また、発熱、液もれ、破裂のおそれがあります。

電池の表面に傷があるものなどは使用しない
外装ラベルがはがれていたり、傷のある電池を使うとショートして危険です。特に変形や亀裂していたり、異臭がする電池は絶対に使用しないでください。

スイッチのない機器(時計、ワイヤレスマウス、リモコンなど)は定期的に電池を交換する
スイッチのない機器は常に弱い電流が流れています。機器が動作不安定な状態になった場合は早めに電池を交換してください。

長い間使用しない時は電池を機器から取り出す
長期間使用しない時は電池を取り出しておいてください。スイッチを切っていても電気が少しずつ流れて、液もれの原因になります。※電池を取り出すとリセットする機器もあります。機器の取扱説明書で確認してください。

電池は使用推奨期限内に使用する
電池は使用推奨期限を過ぎると、性能低下や液もれなどの原因となります。

電池を交換するときは全部まとめて入れ替えましょう!
電池はマイナス側から装填しましょう!
電池を捨てる時や保管するときは、セロハンテープを巻きつけましょう!
対象製品
Vアルカリ乾電池PREMIUMの単1形・単2形・単3形・単4形(使用推奨期限 08-2035 以降のもの)


補償内容
Vアルカリ乾電池PREMIUMの単1形~単4形において、警告事項を守って使用し、推奨期限内に液もれした場合、電池交換いたします。
また、お客様からお申し出のあった対象製品の液もれに起因する損害に対して、弊社で液もれ電池と液もれが生じた機器を調査した結果、対象外規定に該当しないと判断した場合に限り、機器の修理・交換をいたします。
(修理・交換できない機器の場合、機器の液もれによって故障した部分の修理代金 を査定させていただき、その金額を補償いたします。)
また、お客様からお申し出のあった対象製品の液もれに起因する損害に対して、弊社で液もれ電池と液もれが生じた機器を調査した結果、対象外規定に該当しないと判断した場合に限り、機器の修理・交換をいたします。
(修理・交換できない機器の場合、機器の液もれによって故障した部分の修理代金 を査定させていただき、その金額を補償いたします。)

連絡先
株式会社オーム電機 お客様相談室
通話無料 0120-963-006 | 携帯・IP・公衆電話からは 048-992-2735 | 電話 受付 |
平日 9:00~17:00※土曜・日曜・祝日及び年始年末は除きます。 |
対象外規定
- 以下の事由に該当する場合は、液もれ補償の対象外とさせていただきます。
- 1. 対象製品の液もれ以外による損害と判断される場合
- 2. 使用推奨期限を過ぎた対象製品の液もれによる損害
- 3. 電池本体ラベル、包装パッケージに表記されている警告事項の内容を守らなかったために発生した液もれによる損害と判断される場合
- 4. 使用機器の不具合により生じた損害(二次的損害、逸失利益)
- 5. 一般家庭用品以外に使用された場合の損害
- 6. 液もれした対象製品と不具合が生じた使用機器の調査ができない場合
- 7. 事前に弊社お客様相談室へご連絡いただかずに不具合が生じた使用機器を修理に出された場合
- 8. 使用機器が中古品としてご購入されていた場合
- 9. 使用機器の修理受付期間が過ぎている場合